ワークスS1ルックにするための準備です。
ノーマルシートはS1形状にアンコを成形し張替えするために加工に出します。

・
外注先に送る前にはできるだけ綺麗にしておきます。
・
入手したDYMAGはMk2用のためブレーキローター取り付けが4穴です。
ワークス車風にするため6穴に改造します。
先ずは、6穴追加用の型紙を作ります。

・
図面を厚紙に貼付け、サークルカッターで切り抜きます。
・
元の4穴を基準に、追加の6穴を位置決めしてポンチします。

・
センタドリルで切り込みます。

・
M8の下穴を開けます。

・
ベアリングがインナーローターにあるS1ローターにするため、
右側のベアリングの外側フランジは、半分ほどにカットします。

・
先ず、サンダーで粗削りします。

・
当て木をしてペーパーで均します。

・
片肉10ミリほどあるので、直接M8をネジ切ります。
・
これで6穴化の完成です。

・
他のネジ穴も、タップで汚れをさらっておきます。
・
後は、フロントのガリ傷の修正とセラコートを外注で行います。
・
スイングアームはZRX400純正をベースにS1風に製作予定です。

・
タンクもワークス風に改造します。
・
先ずは、外せるものを全部外します。
・
コックは位置を変えるので、既存のマウントネジは切り取ります。

・
マウントネジを2個準備し、コックはWで後方に移設します。
・
コック用の下穴を2ヵ所開けます。
・
キャップの前側にはブリーザー用の穴を開けます。

・
コックマウントネジを溶接し、いらない穴は鉄板で塞ぎます。
・
溶接が済んだらエアを入れて漏れチェックします。
タンクが膨らむので、エア圧は1kg/cm2程度で。

・
コックを2個付けるとこんな感じです。
B2ノーマルコックは回転が固くて実用的ではないので、右側にダミーで取り付け。
左側は操作性のいいピンゲルで代用します。

