ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000R2 M.H様 電装系の艤装

スピードメーターギヤBOXを組み込むと、
フロントホイールの回転が渋くなるとのことで、現在はカラーで仮組状態。
分解点検します。
イメージ 1

レシーバーが変形しているので、単純に乗り上げしていただけと思われます。イメージ 2

レシーバーを修正して組み付けると、ホイールはスムーズに回ります。
レシーバーはまだ新品が出るので、入荷したら後日交換することにし、
先ず、ここは解決。
イメージ 3

続いてリヤキャリパーです。
塗装後に組み立てたとのことですが、
ダストシールがうまく入っていないかもしれないとのこと。点検します。イメージ 4

ダストシールは1ヶ所めくれたようになっています。イメージ 5

ピストンを半分出してみると、やはり一部分を噛みこんでいたようです。イメージ 6

一旦ピストンを抜いて点検します。
シールにキズは無いので正しく組めば大丈夫。イメージ 7

組み直しました。これが正規の状態です。イメージ 8

続いて、コイルとコードの組み立てです。
こちらのコイルに新しいシリコンコードとキャップを組み込みます。
イメージ 9

ジョイントナットを外して、内部の構成部品を確認します。
プラスチックワッシャーとゴムのリングも全て揃っています。
イメージ 10

コイルをよく見ると、クラックがはいっていました。
念のため、2個とも部品取り用のスペアと交換することに。
イメージ 11

スペアのコイルを使って再度組み立てます。イメージ 12

シリコンコード取り付け終了。
イメージ 13

続いて車体側の作業です。
ハーネスは載せてある新品を使いますが、
オイルクーラーを避けたレイアウトにするので少々加工します。
イメージ 14

前方50センチほどの被覆を剥がしてバラします。イメージ 15

3本に分割して、それぞれテーピングします。
これでスリムでフレキシブルになるので、タンクの隙間を通しやすくなります。
イメージ 16

続いて、ジェネレーター周りの配線を接続し、スプロケカバーを復元します。イメージ 17

レリーズレバーのケーブル受けの軸穴がかなり摩耗しています。イメージ 18

レリーズレバーは新品に交換します。イメージ 19

スプロケカバーを復元し、クラッチレリーズの遊びを調整します。イメージ 34

チェンジリンクの軸受はグリスアップしておきます。イメージ 20

欠品していたスラストワッシャを取り付けて、スナップリングで固定します。イメージ 21

新しいハーネスの艤装は、先ずバッテリー周辺を決めてから、
前後に這わしながら固定していきます
イメージ 27

テール周りはこんな感じ。
イメージ 28


フレームネック辺りはこんな感じ。イメージ 22

プラグコードは、現車合わせで長さを決めてカットし、キャップと接続します。イメージ 23


プラグコード完成。
イメージ 24

タンクのダンパーは劣化しているので交換します。イメージ 25
イメージ 26

左のハンドルスイッチは、配線が切断されているので修復します。イメージ 29

修復後はこんな感じ。
イメージ 30

一通り配線が終わって動作確認したところ、スターターが回りません。
端から点検していくと、スタータースイッチの異常にたどり着きました。
イメージ 31

スターターボタンの接点が焼けていたので、接点復活剤で修復します。イメージ 32

エンジンの始動以外、電装品の動作点検は終了です。イメージ 33

タイトルとURLをコピーしました