ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000R1 W.K様 リヤショックブッシュ交換

フロントに続いてリヤタイヤを交換します。イメージ 1

リヤホイールを外します。
イメージ 2

ホイールベアリングはスムーズで問題無し。
ハブダンパーも大きなガタは無いので継続使用可能でしょう。イメージ 3

既存のタイヤを外します。
山は残っていますが、数年使用していないので交換します。イメージ 4

新しいタイヤを嵌めたらバランス調整します。リヤはウエイト無しでOKでした。イメージ 5

スプロケットボルトは緩かったので増し締めします。
DYMAGのこのタイプ、雌ネジが弱く強いトルクが掛けられないので、
定期的なトルクチェックが必要です。
イメージ 6


リヤショックは、ブッシュが傷んでいるようなので外して点検します。
イメージ 10

ブッシュはウレタン製なので、長期の耐久性はありません。イメージ 11

だいぶ劣化しているようなので交換します。イメージ 12

リヤショックを外します。
イメージ 13

アッパー側は一見して異常無いように見えます。
イメージ 14

ロア側は、車重で上側に偏って、下側に隙間が空いています。イメージ 15

プレスでブッシュを抜き取ります。イメージ 16

抜いたブッシュはもろくなっており、粉々に砕けてしまいます。イメージ 17

ブッシュ以外は特に問題無いようです。イメージ 18

交換用に準備したブッシュはこちら。
カワサキ純正のゴムブッシュです。
イメージ 19

外径が少し大きいので削ります。
イメージ 20
イメージ 21

内径がテーパーになったジグを使ってエンドアイに圧入します。イメージ 22

圧入するとこんな感じ。はみ出したゴムはカットします。イメージ 23


反対側はこんな感じ。
イメージ 24

ロアマウントは12ミリのボルトが使われているので、内径を拡大します。
イメージ 25

左から、UPR用内径φ14、LWR用φ12加工済み、未加工φ10です。イメージ 26

ブッシュの圧入が完了しました。
イメージ 27

左のUPRマウントです。
フレーム側には12ミリほどのオフセットカラーが元から圧入されています。
外径の大きいワッシャーを入れたいところですが、
ロックナットが掛からないので、内側の押さえとしてカラーを挿入しておきます。
イメージ 28

リヤショックをセットするとこんな感じ。イメージ 29

大径のワッシャーと薄型のセルフロックナットを取り付けるとこんな感じです。イメージ 30

右側マウントは、奥に大径のワッシャーを入れます。イメージ 31

リヤショックを装着します。
イメージ 32


大径のスペーサーを挿入し、スラスト押さえを兼ねます。イメージ 33

ロックナットを付けるとこんな感じ。イメージ 34

LWRマウントはワッシャーで内幅を調整して取り付けます。イメージ 35

エキセントリックの穴には、
ドライバーを差し込んで回したような跡が多数付いています。
かなりきつくて、簡単には回らないようです。
割りを少し広げると、やっと手で回せるようになります。
イメージ 7

S1タイプのスイングアームは、
先ずはエキセントリックを割りなどの左右同じ位置に合わせます。イメージ 8

反対側も同じ位置にします。
一旦、エキセントリックのクランプは規定トルクで締め付けます。イメージ 9

ホイールを取り付け、アクスルを規定トルクで締め付けます。
その後、アクスル両端にレンチをセットし、
エキセンクランプを緩めて、
両側のレンチを均等に回してチェーンの張りを調整します。
こうすれば、エキセンにキズを付けることはありません。
イメージ 36

リヤ周りは終了です。
イメージ 37

長期間使用していたバッテリーは、新品交換します。
イメージ 38

カムチェーンテンショナーはマニュアルタイプが付いています。イメージ 39

メンテナンスフリー化を狙って、純正のオートタイプに変更します。
こちらは新品部品でそろえたものです。
イメージ 40

仮組します。イメージ 41

エンジンに取り付けます。
イメージ 42

エンジンオイルも交換します。
イメージ 43


オイルクーラーブラケットは、
上側のエッジとメインハーネスが干渉している状態です。イメージ 44

内部の素線までは傷ついていなかったので、
テープを巻いてコルゲートチューブで保護しておきます。イメージ 45

弊社のメンテナンススタンドを使用するため、
オイルクーラーホースを少し短縮してルート変更します。
合わせてブラケットはBL・FACTORY製のS1タイプに交換します。
イメージ 46

コアはバンド止めになるので、不要な耳の部分はカットします。イメージ 47

カットした部分は小刀でバリ取りします。イメージ 48

コアは切断面を中心に、全体的に軽く塗装しておきます。イメージ 49

タイトルとURLをコピーしました