リヤのDYMAGを変更します。

・
現状は幅が4インチ、α13SPの160/50-18を履いていますが、
リムが狭いのでプロファイルがあまりよろしくありません。
そこで、後ろにある4.5インチ幅のDYMAGを新たに調達したそうです。

・
タイヤが丸まっているせいか、端の方が使えていません。
・
リヤタイヤを外します。

・
用意した4.5インチのDYMAGはニンジャ用で、
アクスルシャフト径や、チェーンラインが違います。
リヤスプロケットは、お持ち込みになった別の古いDYMAG用を加工して使います。

・
中間に10ミリのボルト穴を新たに開けます。
・
わかりやすいように端数を刻印しておきます。
・
ベアリングは消耗しているので新品交換します。
・
キャリアのベアリングは緩くなりがちですが、
こちらは圧入代が十分あり、しっかりしています。
・
スプロケを取り付けます。

・
付属のシムを取り付けます。

・
ホイールハブのベアリングも交換します。
分解できるところは分解して点検します。

・
ホイール側もベアリングを交換します。こちらも締め代は十分あります。
比較的走行距離の短い程度のいいホイールのようです。

・
ダンパー部分を組み立てます。

・
ホイールを反対にし、カラーの長さを確認します。
カラーの方が若干長いので、つぶれなど無いようです。

・
カラーに当たるまでベアリングを圧入します。
・
ニンジャとはアクスル径が違うので、Mk2用にカラーは新規製作します。
・
左右のカラーも長さを検討した上で新規製作します。
ローター径は同じなので、サポートは既存の物を使います。

・
カラーができたので、4.5インチのホイールを仮組します。

・
チェーンラインは以前の物より5ミリ多く、ノーマル比10ミリオフセットでした。
リヤショックとのクリアランスは極少です。

・
ローターボルトが長いので、キャリパーのブリーダーなどに干渉するようです。
・
こちらはボルトをカットして対処します。
