今回のカスタムも一通り組み上がり、最後の調整です。
・
例に漏れず、1000Jのシートは経年によりテールカウルと隙間が空くものです。
・
そこで、中央のフレームにスペーサーを入れてシート中央のみかさ上げします。
・
シートを付けて横から覗くとこんな感じです。
フレームとシートダンパーの間にスペーサーが挟まります。

・
シートの取り付けには少しコツが必要ですが、簡易的に隙間を狭くできます。
・
今回の全てのメニューが終わったので、試運転に行きます。
先ずはガレージ周辺の一般道でチェックです。

・
リヤショックのストロークは、ほぼフルストロークするようなので、
プリロードを足して様子を見ます。

・
低中速のチェックが済んだら、高速道で高速域のチェックをします。
・
前後サスの動きもバランス良く、高速安定性も問題無し。
バイアスタイヤとしては高速でのレーンチェンジも軽快です。

・
ガレージに戻り、各部の最終点検をして完成です。
今回の主な変更点はこちら。
マフラー延長加工&ワークスタイプマフラーステー
ZRX400改S1仕様スイングアーム
ワークスタイプ直付けバックステップ

・
BLファクトリー製S1タイプオイルクーラーブラケット

・
オイルクーラーホース下回しへ変更

・
キャブ隔壁取り付け

・
メインハーネス新品交換&ハーネススリム化

・
改造したS1タイプサス受けとスタンドフック、三角補強板

・
ワークスタイプバックステップ


