現行品のEARL’sオイルクーラーコアを使用して、当時風に加工します。
・
4ヶ所の耳を落とします。

・
側面に穴を開けるので、型紙に合わせてポンチします。
・
ストッパー付きの一文字ドリルで穴開けします。
ドリル刃先の出代は2ミリ程度。突き抜けるとコアに穴が開くので要注意です。

・
穴開け終了。

・
製作した上下ブラケットをコアにセットします。
・
フレームにセットして仮溶接します。


・
コアを外して本溶接していきます。

・
ハンドルを切るとステムのクランプボルトのナットがコアに干渉するので、
S1タイプのハンドルストッパーで切れ角を制限します。

・
長さが決まったらストッパーを本付けします。
・
ハンドルストッパーを上から見るとこんな感じです。
・
切れ角はこんな感じ。
走行には全く支障ありませんが、Uターンはちょっと難しいレベル。

・
溶接したところの塗装をペーパーで均します。
・
刷毛塗りして完成です。

・
ハンドルストッパーはインナーチューブに当たって止まるので、
ホースバンドを巻いてインナーチューブをカバーしておきます。

・
加工で汚れたコアの側面は塗装しておきます。
・
付属のニップルにオイルを塗って組み付けます。
・
ワークスタイプのオイルクーラーブラケット完成です。
・
コアとステムのクリアランスはこのくらいです。
・
取り付け位置はワークス車と同じ高さです。
・
続いてエンジンマウントダンパーの劣化具合を確認します。
・
ブラケットを外して目視と感触で確認します。
十分弾力もあるので継続使用します。

Z1000J1 M.T様 ワークスオイルクーラーブラケット取り付け
Z1000J1 M.T様