ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000Mk2 T.H様 CRキャブ取り付け

カムチェーンたるみの修復の続きです。イメージ 1

カムを取り付け、テンショナーをPMC製に変更します。
今度はクランクを逆転させてもバックラッシュのようなたるみはありません。
イメージ 2

バルブクリアランスを確認します。イメージ 3

1ヶ所だけ狭かったので調整しました。イメージ 4


タコギヤのところのOリングとオイルシールは交換します。イメージ 5

新品のOリングは、この位の張りがあります。イメージ 6

タコメーターケーブルナットのところにも、純正のガスケットを入れておきます。イメージ 7

既存のタコメーターケーブルを接続しましたが、
ハンドルを切ると突っ張ってしまいます。少し短いようです。イメージ 8

Mk2純正品と比較してみます。手前が純正品です。
やはり短いようなので、純正品に変更します。
イメージ 9

今度は長さも大丈夫です。

イメージ 10

ヘッドカバーを取り付け、エンジンの修復が終了しました。イメージ 11

キャブはノーマルからCR33に変更します。イメージ 12

スピゴットはスピードショップイトウ製の最短タイプを使います。イメージ 13

ケーブル受けの穴はネジを削ってφ6ミリに拡大します。イメージ 14

フロートを開けて、内部のジェッティングを確認します。イメージ 15

メインジェットは、セッティングの際脱着し易いよう付け直しておきます。イメージ 16

キャブホルダーは1000J系の大口径を使います。
コックの負圧取出し用に、ニップルを追加します。
イメージ 17


CRキャブを取り付けます。スピゴットは全部隠れる状態です。イメージ 18

コックもギリギリでクリアしました。イメージ 19

フロントスプロケットとチェーンを取り付けます。
チェーンラインは約6ミリのオフセットです。
イメージ 20

チェーンを張ったら、スプロケナットをJ系の規定トルクで締め付けます。イメージ 21

スプロケカバーのクラッチレリーズは、グリス切れしているようです。イメージ 22

レリーズを分解してグリスアップします。
ベアリングは9個なので2個欠品しているようです。イメージ 23


レリーズをセットします。

イメージ 24

スプロケットカバーのボルトは、長い方が5ミリ短いボルトでした。
クランクケースのネジ山が傷むので、正規の125ミリに変更します。
イメージ 25

スプロケカバーを取り付けたら、クラッチレリーズの遊びを調整します。イメージ 26

残るは、走行チェックとキャブセッティングです。
イメージ 27
イメージ 28

タイトルとURLをコピーしました