ここは、2012年~2017年までの過去ブログ専用のホームページです。『最新のブログ』はこちら

Z1000J1 M.T様 スタータークラッチ交換

スタータークラッチは、本体、ギヤ、ローラーなどを交換。イメージ 1
ボルトも新品にして、規定トルクで締め付けます。イメージ 2
組んだジェネレーターローター一式をクランクに仮付けしてみたところ、
スターターギヤが抵抗なく回転するのでダンパーが消耗しているようです。
厚いダンパーに交換します。
フリクションがないと、
スターターボタンを離しても惰性で回っている音がしてわかります。イメージ 3
ジェネレーターASSYを取り付けます。
通常はネジロックを塗っておくほうが無難です。
イメージ 5
規定トルクで締め付けます。イメージ 4
スターターギヤを回転させる際、フリクションがかかるようになりました。イメージ 6
焼けた色のステーターコイルも交換します。
コイルガイドプレートのネジは緩んでいました。イメージ 7
ジェネレーター周りの修理ができました。
これでエンジン異音はなくなるでしょう。

イメージ 30

イメージ 8
分解のついでにフロントスプロケ周りも点検します。
汚れはチェーングリスが溜まったもののようです。オイル漏れは無いようです。イメージ 9
洗浄して点検し、問題無いので復元します。イメージ 10
ロックワッシャが使えないオフセットスプロケなので、
スプロケボルトには必ずネジロックを塗って規定トルクで締め付けます。イメージ 11
弱っていたバッテリーは充電し、腐食していたバッテリー端子は磨いておきます。イメージ 12
ブリーザーホースの潰れ対策として、中に入れるコイルをつくります。
太めの溶接棒をホース内径に合わせてコイル状に巻きます。
イメージ 31
適当なピッチになるよう引き伸ばします。

イメージ 32

ホースの曲がり部分に挿入します。イメージ 13
これで高温でも潰れなくなります。イメージ 14
キャッチタンク側も同様に。
イメージ 15
イメージ 16
レリーズレバーにはクラックが見つかったので、
生産終了のJ1型レリーズから後期型のレリーズにカバーごと交換します。
イメージ 17
使用する手持ちのスプロケカバーは、フォワードステップのアメリカ仕様のため、チェンジリンク用のネジ穴がありません。
イメージ 18
下穴を開けてタップネジ切りします。イメージ 19
レリーズレバーは純正新品に交換しました。イメージ 35
後期型のスプロケカバーを取り付けます。
スナップリングは正規のサイズに交換しておきます。イメージ 20
シフトシャフトのクランプボルトは純正の高強度9Tボルトに変更し、
しっかりトルクをかけて締め付けます。
7T以下のボルトは軸力不足でガタが出やすいので要注意。
イメージ 21
既存のS1ステップのリンクが付きました。
ロッドエンドの増し締めもして、ガタはだいぶ減少しました。イメージ 33
しかし、アップするときに足がサイドスタンドと干渉して上げ辛いようです。イメージ 22
ペダルをプレスで曲げて、少し外側に出します。イメージ 23
これでだいぶ楽になりました。
イメージ 24
バンドが劣化していたオイルクーラーは、暫定でタイラップで補強します。イメージ 25
タンクのマウントダンパーは新品交換します。イメージ 26
イメージ 27
ウインカーは点滅間隔が長すぎるので、最新のICリレーに交換します。イメージ 28
取り付け位置は左のサイドカバー内へ移動。イメージ 29
取り付けピッチが合わずにマウントされていなかったイグナイターは、
ボルトとタイラップで正規の位置に止めておきます。
イメージ 34
タイトルとURLをコピーしました