スイングアームピボットを点検します。
・
スリーブは簡単に外れないのでベアリングは固着しているようです。
・
抜いたスリーブがこちら。かなり腐食が進んでいます。
・
ピボットベアリングを交換します。
・
スイングアーム側は特に問題無し。
・
新しいベアリングを圧入します。


・
サビの酷いところは、還元剤を塗布しておきます。
・
ついでにフレーム側のピボット周辺にも塗布しておきます。

・
スイングアームのオーバーホールが終了しました。
・
車体に取り付けます。
これで、要所は全て手が入りました。

・
リヤスプロケットを交換します。

・
使用するのはサンスターのアルミ製、ブラックハードアルマイト仕様です。
・
締め付けは規定トルクでしっかりと。
・
チェーンとフロントスプロケはこちらを取り付けます。
・
純正のロックワッシャが無いので、
フロントスプロケボルトにはロックタイトを塗布します。
・
締め付けトルクは規定値でしっかりと。


・
続いて、ブレーキ周りのオーバーホールです。
リヤキャリパーは既存の部品を再生します。

・
ピストンとシール類を交換します。
・
リヤキャリパーはこれでOKです。

・
フロントは劣化が酷かったので、別の中古品に交換します。
フロントマスターは1000R用に変更。

・
フロントキャリパーも、ピストンの動きが渋いのでオーバーホールします。
・
こちらもピストンとシール類を交換します。
・
オーバーホール終了です。

・
フロントブレーキを取り付けて、エア抜きします。
・
抜けていたリヤマスターも、同じ中古の純正品に交換します。
・
マスターをステッププレートに取り付けたら、
ブレーキペダルの高さを調整しておきます。
・
フレーム側のネジ山が傷んでいたので、全てタップを立てておきます。
・
配管してブレーキをエア抜きします。
・
これで足回りは終了です。

