リヤウインカーをMk2のように前方に設置します。
タンデムバーの取り付けボスとシートロックの間にブラケットを割り込ませます。

・
ボスを板厚分の8ミリカットします。
・
バリ取りして塗装します。

・
シートロックのスライドピンが四角穴に干渉して渋いので、
少し削って逃がします。

・
ウインカーブラケットを挟み、シートロックと共締めにします。
・
右側はスペーサーを挟んで面一に。
・
テール周りの完成です。

・
ウインカーステーは、荷掛フックとしても使えます。
・
フロントウインカーもBMWタイプに交換します。
・
ウインカーステーはヘッドライトケースと共締めで取り付け。
・
続いて、ヘッドカバー内の点検です。
入手前のエンジン整備履歴が解らないので念のため。

・
カムの当たりは良さそうです。
カムホルダーの締め付けトルクもチェックします。

・
1番カムホルダーのマークしたところがトルクが掛かりません。
・
カム山が上になるようにしておいて、カムホルダーを外し養生します。
ここはヘリサートが入っていなかったのでヘリサートタップをたてます。

・
ヘリサートを挿入します。

・
この部分は、入っていたヘリサートが抜けてしまったので、
再度奥の方にヘリサートを挿入することに。
一番奥までヘリサートタップをたてます。

・
純正のボルトより更に深いところまでヘリサートネジが切れました。
・
ボルトを最大限長い物に変更し、ヘリサートは一番奥へ挿入します。
・
修理箇所はトルクが掛かるようになりました。
・
今度はもう1ヶ所ネジ山が上がってしまいました。

・
また養生して、ヘリサートタップをたてます。
・
ヘリサートを挿入します。

・
これで全てトルクが掛かるようになりました。
・
バルブクリアランスを調整します。
・
ヘッドカバーを復元し、カム周りの点検・修理は完了です。
Z1000J1 M.H様 カムホルダーネジの修理
Z1000J1 M.H様