筑波サーキットのスポーツ走行にやってきました。
快晴ですが、これからどんどん風が強くなる予報。
体感温度はかなり寒いです。

・
1回目の走行が終了しました。

・
風にあおられながらの走行で、思うようにタイムが上がりませんが、
タイヤのグリップ感は上々です。


・
今回は数ヶ所にサーモラベルを貼って、温度を計測しています。
こちらは走行前のヘッドカバー横にはったサーモラベルです。

・
1本目の走行後がこちら。白から変色して色が変わっています。
・
この場合は、140℃以上上がったという結果です。
・
ジェネレーターカバーには、クラックによるオイルのにじみを発見。
ガムテープで目張りしておきます。

・
走行が済んでガレージに戻り、不具合箇所を点検します。
・
ヘッドカバーガスケットからもオイルにじみがあったので、
こちらは増し締めで対応します。

・
ジェネレーターカバーはクラックを修理するので外します。
・
このカット済カバーを中古で購入した際、転倒キズはあったのですが、
キズは修正して使っていました。クラックも入っていたようです。

・
塗装を剥がして、クラックの位置を確認します。
・
わかりやすいようにレッドチェックします。
・
転倒の際、押されてできたクラックのようです。
・
クラックを溶接で繋げます。

・
1回目はしみだしたオイルで溶接がうまく乗らなかったので、
一旦削ります。

・
溶接2回目です。

・
再度削ります。

・
溶接3回目です。

・
再度削ります。

・
溶接4回目です。

・
強度は出たようなので、あとは裏にボンドを塗って処理します。
・
全体を軽く研磨します。

・
溶接部分の裏側に、シリコンボンドを塗って目止めします。

・
エンジンに組み付けます。

・
次回走行は28日の予定です。

