ヘッドガスケットのカムチェーン周辺からのオイル漏れのため修理します。
前回のエンジン分解は、去年6月のピストン交換でした。
それからほとんどサーキット走行のみで、筑波を約400周しています。
その間TOTレースも1回ありました。

・
オイル漏れの場所は、
カムチェーントンネル前側のヘッドガスケットのところです。
・
いい機会なので、だいぶ塗装が傷んできたマフラーも再塗装することに。
・
今回はセラコートする予定。
先ずは、エンブレムを外して、以前の転倒キズなどを修正します。

・
一部が潰れていたマフラーエンドは、板金して丸く復元します。
・
ベースはPMC製の初期タイプメガホンですが、
10ヵ所以上カットして加工しています。
・
ワークス車のようなツヤありブラックとなる予定です。

・
エンジンの腰上を分解します。

・
点検しながら分解を進めていくと、#4プラグにグラつきがあります。
固着気味だったプラグを慎重に緩めていくと、
過去にプラグネジの修理で挿入してあったスリーブごと抜けてきてしまいました。

・
修理の経緯は不明ですが、このヘッドの入手前に施工されていたものです。
こちらは再度、スリーブを製作して修理することに。

・
カムを外す前にトルクチェックしておきます。
カムはWEBの109です。

・
ZRX系のカムチェーンテンショナーを使用していますが、
ストロークが短いので、現状の出代を確認しておきます。

・
バネを抜いてから本体を取り外します。
この状態がエンジン内部での出代です。

・
測ってみると約51ミリ。
プランジャーを引っ張るとこれが突き出しMAXなのがわかります。
これ以上はカムチェーンを張れないので、
カムチェーンガイドは早めの定期交換が必要です。

・
カムを外します。

・
ヘッドを外します。

・
ほとんどサーキット走行のみのエンジン内部はこんな感じです。
・
ベースガスケットまで交換するので、シリンダーを外します。
・
筑波400周したピストンはこんな感じです。ピストンはワイセコのφ74ミリ。
・
先日の走行で1回オーバーレブさせてしまったので、
ピストンのバルブリセスにはバルブのスタンプが付いています。
その後も異状無く周回を続けていたので、バルブ曲がりは無いでしょう。

・
燃焼室はこんな感じ。カーボンの堆積はほとんど無し。
#4プラグホールが陥没しているのがわかります。

・
使用していたヘッドガスケットはこちら。ワイセコの同梱品です。
・
オイル漏れ部分も、目立った異常は無いようです。

・
3月からの練習走行に向けて修理します。
